毎年恒例の今年の目標設定。 目標OKR O:技術的な知識をつける O:フロントエンド技術の知識を付ける K:Reactをやる K:Vue.jsをやる K:TypeScriptを学ぶ O:運用周りの知識を付ける K:オブザーバビリティについて本を読む K:『運用設計の教科書』を読む…
毎年恒例、年頭に立てた目標に対する予実の振り返り。 今年一年の目標は、それぞれ達成した項目の満足度は、6〜7割かなという印象。目標の解像度が低いから、達成したのかどうか分からないっていう状態だから、まあ及第点レベルな感じ 今年一年も風邪引かず…
KVMホストとして動作させていたが、仮想ネットワーク周りでvnicが作られているのに仮想マシンに割り当てられなかったりする現象が発生して、どうにも修正ができなくなったので、Proxmoxに乗り換えることにした話の続きで、Proxmoxインストールについてメモを…
Golangの標準ライブラリであるnet/httpを使っていると、http.Handleとhttp.HandleFunc、Handler、HandlerFuncとがあって、ごっちゃになってしまうので、自分なりに整理をした。 net/httpライブラリを使ってサーバを起動する(http.ListenAndServe)と、デフ…
M75q-TinyにRHEL 9をインストールして、KVMホストとして動作させていたが、仮想ネットワーク周りでトラブルがあり、これを解決するよりもProxmoxに乗り換えた方が楽なのでは?と思い、破壊的衝動に駆られ、Proxmoxに乗り換えた なぜか分からないが、仮想マシ…
www.shoeisha.co.jp 「壊して、学ぶ」というのは非常に面白いテーマだと思ったので、興味引かれて買ってみた Kubernetes(k8s)という言葉は知ってるけど、どういうもなのか分からないという人が読むと良さそうな入門書 k8sのアーキテクチャについては、全体像…
pc.watch.impress.co.jp REALFORCE RC1は、個人的には結構理想型のキーボードな感じがする 打ち心地が良いREALFORCEキーのコンパクトキーボードであり、アローキーがある。そして、本体重量が0.6kg ケーブルがL字コネクタになってるのは分かってる感があって…
techbookfest.org 同人誌だと1000円くらいのイメージだから、2500円もするので、初見ではちょっとびっくりする。とはいえ、本書は500ページを超える大作だし、内容も素晴らしいので、おすすめできる 試し読みもあるので、どういう内容か雰囲気をつかめるし G…
9/1(日)のドンブラコシフトで野良カンストを達成して、ようやく全ステージで”でんせつ999”となった 2022年12月から野良カンストを目指してサーモンランだけをやり続けていたのにも関わらず、2年近くもかかってしまった。正直、こんなに時間がかかるとは夢に…
ドンブラコ、今回も野良カンストに至らず・・・・! 今回のブキ編成は、「LACT-450、スプラローラー、ドライブワイパー、バレルスピナー」 ステージが難破船ドンブラコとしては、正直なところ全体としてブキが弱めな印象 なんとか数をこなして、900まで評価…
プロモデラー、ボトル、ダイナモ、ハイドラ構成 重量級ブキが2枚入っており、動きやすいシューターが2枚という構成 パッと見たとき、野良カンスト常連向けのエンドコンテンツ的シフトだと思った。ステージがドンブラコという凶悪ステージなのに、重量級ブキ…
sosukesuzuki.dev MacBook Proはクソ高いので、プログラミング環境のために使うとを考えると、わざわざ買う理由は無いと思う いや実はプログラミング環境においてもmacOSの優位性が何かあるのかもしれない・・・ ぼくがMBPを使ってる理由は、iPhoneとiPadを…
Linuxを触るようにかれこれ10年くらい経つけど、未だに自分の知識に自信が持てなかったので、知識を確認するためLinuC取得してみようと思い、受験した LinuCとLPICがあるので、どちらを取得するか検討した結果、ぼくはLinuCを選択した LPI内部で内紛があって…
TCP/IPプロトコルスタックの4層をPart1〜Part4に分けて、コマンドを入力し手を動かし目で見て理解していくという構成になっている入門書。コマンドベースで手を動かしながら各層の動きを見ながら理解していけるので、初心者にも取っつきやすいのでは無いか。…
Keychron K3 MAXを買ってキーボードがコンパクトになったため、机の上のその他が気になってきた。特にWindowsノートは、ドッキングステーションを使って4kディスプレイに拡張モードで接続しているが、4kディスプレイとノート側メインディスプレイの間にスピ…
諸事情により変荷重のRealforce(R2TL-USV-IV)を別の場所で使うことになって、久しぶりにPFU Limited EditionのRealforceを出して使うようになったものの、キーが重くて使いづらいなと思い、それがどんどん無視できないほどに気になってきたため、代わりと…
zenn.dev エンジニアたるもの、どうせならGithub に草を生やしたい それPixelaでも出来るよ pixe.la というか、個人的にはGithubよりも記録に特化したPixelaに集約する方がより良いのでは?と思ったりする。 Pixelaは、commitという単位に縛られず、例えば水…
これまでつまみ食いで、必要な時に必要なコマンドをググって使っていたので、もうちょっと体系的にgitについて学びたかったので読んだ。 割と良かった。 これまで作業ツリー、ステージング、リポジトリの概念が分かってなかったけど、読む前よりイメージが掴…
新居でフレッツ光を引くことが困難だったため、Try WiMAXをやって十分な速度が出るなと検討した上でWiMAX +5Gを契約した。WiMAXの良い噂をあまり聞かないので不安があったけど、杞憂だったという話。 新居には無料インターネットが付属していたが、もともと”…
日常的にDockerを活用してないのでDockerの情報が追えておらず知識が古くなってしまいがちなので、最近の情報をキャッチアップするためにも買って読んでみた。 本書は、2018年の初版を大幅改訂した"改訂新版"ではあるが、ぼくは初版の方を読んでいない。 意…
Gmailのメール送信者向けのガイドラインや神奈川県出願システムのトラブルなどで話題になっていたから、送信ドメイン認証技術について最近調べた内容をまとめる。 別にGmailでは無くても良いんだけど、いちばん分かりやすいのでGmailに送ることを考える。 併…
シレン6のとぐろ島の神髄(表)は、攻略について何となくコツをつかんで飽きちゃったので、未クリアでトラウマになっていた原始に続く穴へをNintendo Switch版シレン5+で再挑戦してた。 そして何度目かの挑戦でクリア。DS版で初めて原始に挑戦してから9年越…
www.seshop.com ちょうど1ヶ月前くらいに話題になった神奈川県立高校の出願システムからGmail宛メールが届かない問題。そのタイミングでこの本の発売が発表されたのは、何というかグッドタイミングというか、たぶん神奈川の件で気になってこの本を買ったよう…
シリーズ恒例の99Fを目指すもっと不思議なダンジョンのとぐろ島の神髄をクリアした。非常に楽しかった。 今作ではユーザがどれくらいの割合でクリアできているのかというクリア率が表示されるのだけど、神髄のクリア率は2%で、ぼくは37回目の冒険で抜けられ…
実に14年ぶりのナンバリングタイトルが1/25に発売された。去年9月のニンダイで突然発表されてからあっという間に発売日を迎えた気がする。 ぼくは2014年にDS版のシレン5を初めて遊んだので個人的には10年ぶり。 今回のシレン6は、ニンダイのPV見て64版のシレ…
1/21のシフトで、シェケナダムの野良カンストを初めて達成!これで野良カンストは5つ目。残るは魔境ドンブラコ・・・・。 今回のシフトはこんな編成だった。 重量級ブキ(ダイナモローラー)が入ってる編成で上位を目指すのはなかなか大変という印象はあった…
今更ではあるんだけど、AtCoderの解答前準備を楽にするため、atcoder-cliを導入した。 今回、インストールした環境は以下の通り。 $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.3 LTS" $ npm -v 8.5.1 $ nodejs -v v12.22.9 nodejsとnpmは普通にaptを使…
とてつもなく癖の強い編成だった。雑魚シャケに弱いし、塗りも弱いので、非常につらい。 ボトルガイザーは祝いのお酒のボトルを表して、竹は門松を表してるとかなんとか。2年前?の年明けバイトも似た編成だったようす(その頃はスプラ2だったので、サモラン…
今年の目標(OKR)をセルフコミットメントとして書き出しておく。 O:技術的な知識を付ける O:技術書を読む KR:ソフトウェアアーキテクチャ関連や設計に関する本を始め再読含め年間20冊読む O:C++に入門する KR:C++入門 APG4bやる KR:C++本を何か1冊読…
2023年は特に目標を立てなかったので、予実的な振り返りは出来ないが、年末なので今年やってきたことを振り返ってみる。 プログラミング 今年はシェルスクリプトやPythonスクリプトを書く機会が多かったものの、普段から書いていないので必要なコードをさっ…