'sqr'atch-note

ちりはつもれど ちりぬるを

LinuCレベル2まで取得した

  • Linuxを触るようにかれこれ10年くらい経つけど、未だに自分の知識に自信が持てなかったので、知識を確認するためLinuC取得してみようと思い、受験した
    • LinuCとLPICがあるので、どちらを取得するか検討した結果、ぼくはLinuCを選択した
    • LPI内部で内紛があって、分離して新しくできたのがLinuCという認識で、LPICが昔からあるし、たいした違いは無いだろうと思い、LPICの方をping-tで解いていたものの、問題の内容が非常に古くさい印象を受けて、LinuCの試験範囲と問題を解いてみたら、後発であるためか内容が比較的新しいような印象を受けたから
  • レベル2までパスして抱いた感想は、結局ぼくが思っていたようなLinuxの知識は得られなかったなということ
    • でも、Linuxを触りたての1〜2年くらいの人が受験する分には非常に良いだろうと思いはした
    • Linuxの基礎知識を体系的にタイパ良く身につけられるし
    • 特にレベル1は、Linuxの基礎が詰まってるので、取って損は無いと思う
    • レベル2は、時間があったら取得を目指してみたらいいんじゃないのかな、というくらい
      • Apache/nginx、BIND、SquidPostfixなどのミドルウェアが出題されるけど、正直最大公約数的な内容なので、これを知ってるからと言ってメリットがあるようには思えない。このレベルの内容を知っていたとしても、実務においては"浅すぎて"使えないし
  • レベルごとに2回試験を受けなくちゃいけなくて、1回の費用が1万6千円するので、なかなか気軽に出せる金額では無いが、ping-tの問題を繰り返して解いて行けば合格は出来るので、難しい試験では無い気はする
    • ちなみに、ping-tの問題の丸暗記では解けないような、独特な言い回しの判断を求める文章題が出されるが、正直試験をパスするだけを考えれば、そんな問題は捨てても、ping-tで出題されるコマンドのオプションなどをしっかり覚えていれば大丈夫な暗記問題がほとんどなので合格はする
    • Linux初心者の場合は、ping-tのコマ門(コマンド問題)を6割くらい取れるくらい練習すると、暗記問題は安定して解けるようになると思う(ping-tで選択肢式の問題だけをやってると、再認さえ出来れば解けてしまい、覚えてるような感覚になっちゃうけど、暗記問題がちゃんと解けるためには再生出来る必要があるため)
  • 去年11月16日から勉強をして12月にLinuCレベル1を取得。今年の早々にLinuCレベル2も取得しておこうと思ったが、1月と2月はAtCoderばかりに時間を割いてしまい、全然対策が出来ず先延ばしになってしまった。2〜3月も何やかや忙しく、結局LinuCレベル2の対策が始められたのは4月で、5月2日に201を取得し、6月1日に202まで取り切れた
    • 去年11月からやってたので、結構長くかかってしまった気がするけど、実質的に合計4ヶ月でレベル2まで取得できた様子
  • 今後の予定は、LinuCレベル3の302を取ろうかと思っている