'sqr'atch-note

ちりはつもれど ちりぬるを

2023年振り返り

2023年は特に目標を立てなかったので、予実的な振り返りは出来ないが、年末なので今年やってきたことを振り返ってみる。

プログラミング

  • 今年はシェルスクリプトPythonスクリプトを書く機会が多かったものの、普段から書いていないので必要なコードをさっと書けずもどかしいく思い、プログラミングの練習として5分コーディングを9月頃から始めた。その中で、2020年にちょっとだけやったきりになっていたGolangも再開。
    • 短いコードをさっとかけるようになるためにも日常的にコーディングをやるべきだけど、習慣化のために負荷は軽くという方針から最低5分はコーディングしようという考え。
    • 5分コーディングのおかげで、コードを書いている時間は増えているけど、まだまだ掛けてる時間が全然足りて無い感がある。それに加えて、1本のアプリを実用的なレベルまで作りきるという体験の積み重ねがまだまだ足りない気がする。
    • 経験もそうだけど、知識も圧倒的に足りておらず、自分が実現したい処理をどう言葉にして表現すればよいのか分からないレベル。なので、来年はソフトウェアアーキテクチャを始めとして知識も並行して身に付けたい。
  • あとAtCoderを初めてみた。こっちはPythonで問題を解いている。
    • ビギナー問題集を50%くらい解いてみて、ABC問題のうちABはほぼほぼ15分以内に解けるようになった。Pythonのリスト内包記法も慣れたし、基本的なイディオムは抑えたように思う。自分で問題を解いてACしたら、他の上手い人の解法をみてみるのが、やっぱり勉強になる。
    • 茶色になるための課題がC問題で、単純に実装してしまうと実行時間が足りないため、典型的な問題の解法を覚えたり、基本的なアルゴリズムの知識を付けていく必要がある。来年の課題。

サモラン

  • 野良カンストしたいと1月からずっとバイトし続けて、今年はサモランだけで500時間以上プレイし、今日までに4つのステージで野良カンストを達成。
    • カンスト出来たのは、アラマキ砦、ムニエール海洋発電所すじこジャンクション跡、トキシラズいぶし工房の4つ。
    • トキシラズは、12/27から始まった最強編成(ボールド、ホットブラスター、キャンピングシェルター、ジムワイパー)で駆け込みのカンストを達成。
    • ドンブラコとシェケナダムの野良カンストを達成できず全ステ野良カンストとはならなかったのは残念。2023年最後に割と強そうな12/26〜27の編成(52ガロン、96ガロン、ラクト、トライストリンガー)がきたので、だいぶ時間を使って910まで評価を上げたが、結局時間切れとなりカンストならず。バイト初日に400から800に4時間ほどであげられたので、カンストまであと3時間くらいでいけるだろうとたかを括っていたら、翌日のバイトは沼ってしまい5時間かけてもカンストまで至らなかった。
  • 来年こそはシェケナダムとドンブラコの野良カンストを達成したい・・・。
  • かなりやり込んだ方だと、ぼくは思っているけど、まだまだ目の前のことで手一杯になってしまい全体を見られていないなと言う気がする。
    • というか、ドンブラコとシェケナダムは見通しが悪いため、オオモノの対応が遅れがちでバイトが困難というステージであるので、全体を見る癖を他のステージで徹底して身に付けて、ドンブラコとシェケナダムのカンストを目指したい。
    • オオモノ処理については、カタパッドとコウモリ(のアメダマ)を放置しがち。ミサイルとアメが降って足場の塗りが無くなり、動きづらくなる上に地味にダメージを蓄積して、コジャケの一発でやられてしまうみたいなパターンがある。オオモノの寄せをしつつ、海岸に湧いたカタパッドの対応を同時にやるのが難しいので、その辺りの立ち回りを考えて改善したい。

LinuCレベル1

  • LinuCレベル1を取得した。
  • こっちも決めてた目標では無いけど、今年は何やかやとLinuxを触る時間が長くて、今の知識だと困る場面もあったため、もう少しちゃんと知識つけて詳しくなりたいなと思ったので、LinuCを取ってみた。こういう資格があってもあまり意味はないでしょと思ってたので長い間、取得する気が起き無かったが。
  • レベル1は基礎的な知識が問われる内容なので、正直あっても無くてもって感じで、ぼくが求めてる知識レベルにはまだまだな気がするので、いまはレベル2の取得に向けて勉強してる。最終的にはレベル3の303まで取れると良いなと考えてる。
  • これまである程度Linuxは触ってきたので、その経験でサクッとレベル1に関してはクリアできたものの、レベル2から普段はあまり触ってない部分の知識が求められるので、問題を解くだけではなく実機使って試してみるのも取り入れて学習する必要があるなと思う。